グルーミング中に食べた毛が死に至ることもある「猫ヘアボール」のケア方法

アニマルプラネットランドチーム
2020年 06月 30日

애니멀플래닛イメージ / Pet Assure


[ペットの健康常識] 猫は犬と違って、グルーミングで いつも自分の毛をケアするので、お風呂を頻繁に使う必要がない動物です。

しかし問題は、硬い舌で毛をなめるグルーミングの特性上、固まった毛を飲み込んでしまい、これにより「ヘアーボール(Hairball)」が発生する危険にさらされているのも事実です。

「ヘアボール」とは、グルーミングをしながら猫の知らないうちに毛が舌の中に入ってしまいますが、そのように飲み込んだ毛が消化器官で固まることをいいます。

言葉通り「塊」という意味です。 ほとんどの猫が飲み込んだ毛は、飼料やおやつと同様に消化器官を通過し、糞と一緒に排泄されますが、一部が消化器官に残り蓄積、「ヘアボール」になります。

毛の長さによって「ヘアボール」が 出る場合が違うのかと思うかもしれませんが、長毛種、短毛種の双方に「ヘアボール」は発生します。


애니멀플래닛イメージ / Pet Life Today


一般的に猫の体内に「ヘアボール」が発生すると、吐いて排出します。


猫を初めて飼った飼い主だと戸惑うかもしれませんが、猫が嘔吐を通じて「ヘアボール」を体の外に排出する現象は自然なことなんです。


ただ、問題は体外に排出されなかった「ヘアボール」が猫の健康を脅かす要素になるという点です。


猫が「ヘアボール」を正常に吐けないと、嘔吐や食欲の減少、気力低下を引き起こします。 胃の粘膜を刺激したり、消化障害を誘発するためです。


また、ありふれたケースではないが、「ヘアボール」が腸を塞いで腸閉塞の原因となる可能性もあり、格別な注意と予防が大切だという事実。


애니멀플래닛イメージ / Hill‘s Pet Nutrition



専門家は、もし猫が「ヘアボール」を嘔吐する回数が特に多く、苦しがる場合は動物病院で診断を受ける必要があるとアドバイスしています


それでは、日常生活で「ヘアボール」を予防する方法はないでしょうか。


1.定期的な「ブラシ」


最も一般的で手軽にできる「ヘアボール」の予防法は、定期的に猫の毛をブラッシングすることです。


その猫がグルーミング中に毛を飲み込む直前に定期的にブラッシングし、 抜け毛を前もって落とす 体に入る毛の量を減らすことができます。


애니멀플래닛イメージ / Pet Life Today


2.「ヘアボール」抑制機能飼料又は防止補助剤


ブラッシングで足りない時は「ヘアボール」抑制機能のあるフードや「ヘアボール」防止のサプリメントを使うのも手といえます。


「ヘアボール」抑制用のフードやサプリメントの場合は、腸の中に残っている毛が排便に効果的だそうです。 また、抜け毛を減らしてくれるフードもあるそうなので、チェックする必要があります。


3.「猫草(Catgrass)」を食べさせる


キャットグラスと呼ばれる猫草を食べさせるのも「ヘアボール」を予防するいい方法です。


「ネコ草」には飲み込んだ毛の排泄を助けるだけでなく、便秘にも良く、ネコの気分転換にも役立つからです。


애니멀플래닛イメージ / reddit


4.水を頻繁に、たくさん飲むように誘導


水分補給も「ヘアボール」の予防方法の一つだそうです。 水をうまく飲まないと、体内の水分が不足し、「ヘアボール」によるトラブルはさらに深刻になることがあります。


水をよく飲まないのであれば、湿食で水分を補給するのもひとつの方法なので、参考にしてください。


5. 過剰なグルーミングをしないように調節


猫がグルーミングをするのは自然な現象ですが、あまり行き過ぎたグルーミングをすることは横で調節する必要があります。


行き過ぎたグルーミングをする理由は自分を落ち着けるための手段の一つですが。 安らぎを感じていただけるよう、様々な遊びなどを通じて触れ合ってください。


[ペットの健康常識] ペットの人口1000万時代になりましたが、 今もペットの世話や健康への配慮が分からず、 途方に暮れている方が多いです。


健康常識コーナーは、犬や猫を飼うペットに、我が家の子供たちの健康のためにどう気遣えばいいのかについてご紹介するペット企画です。


[著作権者 ⓒ アニマルプラネットランド, 無断転載及び再配布禁止]

私たちの秘密の話を世の中に知らせてください。